
【ねこぶだし実食レビュー】料理に手間をかけたくない人におススメの万能調味料
2021年10月10日

ずぼら主婦のリタイアかわうそです。
今回は、テレビショッピングのコマーシャルで見かける「ねこぶだし」の紹介です。
あの梅沢さんが宣伝している「とれたて!美味いもの市」の商品です。

昆布だしの利いた料理が 手間をかけずに 簡単に作れそう!
ちょっと気になりますよね。
「でも、ちょっとお値段がお高めだわ」
「6本セットなんてちょっと買うのに勇気がいるよなあ」
なんて購入しようか迷っていらっしゃいませんか?
確かに何本も買ったのにムダになったらもったいないですよね。



わたしも単品購入ができないと思いこんでいたので、購入を決意するまで2週間近くかかりました。
けれど「ねこぶだしの入っただし巻き卵が食べたい!」という気持ちを抑えることができす・・・
思いきって「楽天市場」で6本セット(4180円 送料別)を購入しました。
リンク
ところが・・・



1本でも販売しているよ
リンク



「とれたて美味いもの市」サイトでも「【Web限定】ねこぶだしお試し2本セット」が購入できるんだあ・・・6本も買っちゃって早まったかなあ
でも、実際に料理に使用してみたところ



6本も買ってしまったけど「ねこぶだし」を買って大正解でした!
なぜなら「ねこぶだし」を一振りするだけで「だし巻き卵」のクウォリティーが格段アップしたからです。
いろいろな料理にも使えそう。
すっかり「ねこぶだし」のとりこになってしまった私。



ぜひ「ねこぶだし」の美味しさと便利さを伝えたい!!
ということで、本記事では「ねこぶだし」の魅力について全力でお伝えします。
「ねこぶだし」を購入しようか迷っているあなた!!
ぜひ実食レビューもチェックしてくださいね。
わたしが作った料理で実食レビューします






この記事はこんな方におススメ
- 「ねこぶだし」を買おうかどうか迷っている方
- 「ねこぶだし」を使った料理の感想を知りたい方
目次
昆布のうまみを丸ごと濃縮したのが「ねこぶだし」


北海道日高産の根昆布 を粉砕して 鰹節エキス などとブレンドした 濃縮タイプのだし汁 「ねこぶだし」。
下記は「とれたて!美味いもの市」公式サイトから引用した「ねこぶだし」の説明です。
襟裳岬周辺で収穫する日高昆布は天然、しかも天日干しにこだわった昆布です。特に根本部分の根昆布は良い出汁がとれることで漁師さんも一押しの個所です。
この根昆布の出汁はもちろん、根昆布本体も余すところなく細かくミキサーで砕き、鰹節エキスなどと合わせたのが「ねこぶだし」です。
とれたて!美味いもの市公式サイト より引用
とれたて!美味いもの市




【公式】 ねこぶだし6本 とれたて!美味いもの市 | アクセルクリエィション ショッピングモール
ねこぶだし6本 に関する商品情報を掲載しています。TVショッピングでもお馴染みの「とれたて!美味いもの市」の通販商品を掲載しています。商品の特製を深く探り、厳選さ…



なるほど。昆布の美味しいどころ取りをしているんですね。
気になる「ねこぶだし」のお値段は?
1本売りと2本セットは「とれたて!美味いもの市」公式サイト以外の通販サイトで価格変動がありました。
6本セット以上は、公式サイトも公式以外の通販サイトも価格が同じです。
「とれたて!美味いもの市」とネット通販サイトの送料込みの価格を比較してみました。
- 1本あたり500mlで税込み価格になります。
- ( )は1本当たりの単価です。
- 沖縄や離島などの一部地域では送料に追加料金がかかることがあります
スクロールできます
価格(税・送料込み) | 美味いもの市 | 楽天市場 | Amazon | Yahoo! |
1本 | ー | 変動あり | 変動あり | 変動あり |
2本セット | *Web限定 1600円 (800円) | 変動あり | 変動あり | 変動あり |
6本セット | 4770円 (795円) | 4770円 (795円) | 4770円 (795円) | 4770円 (795円) |
12本セット | 8550円 (712円) | ー | 8550円 (712円) | 8550円 (712円) |
18本セット | 12530円 (696.1円) | ー | ー | ー |
送料 | 590円 *沖縄は1800円 | 590円 離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。 | 送料込みで 販売 | 送料込みで 販売 |



1本か2本を買う場合は、購入直前に「楽天市場」「Amazon」「Yahoo!」の各サイトをチェックすることをおススメします。
価格変動の例です(1本買いの場合)
2121年 | 10月2日 | 10月8日 |
---|---|---|
Amazon | 1299円 | 1200円 |
楽天市場 | 1399円 | 2377円 |
Yahoo! | 958円 送料別 | 1785円 |
スポンサーリンク
【開封レビュー】「ねこぶだし」の成分表示や容器をチェック


注文していた6本入りの「ねこぶだし」が届きました(重い!!)


箱の中には「ねこぶだし」と「レシピ集」が入っています。


同封されていた「レシピ集」には52種類の料理が紹介されていました。
スタンダードなメニューばかりです(嬉しい!!)


「ねこぶだし」はカロリー控えめ
「ねこぶだし」のラベルに表示されている『標準使用量』と『栄養成分表示』です。


私が愛用している「ヤマサ昆布つゆ」と成分の比較をしてみました。
塩分量は「ヤマサ昆布つゆ 」と比べると若干多めです。
一方で、カロリーは 「ヤマサ昆布つゆ 」 の約4分の1に抑えられています。
栄養成分 | ヤマサ昆布つゆ (100ml当たり) | ねこぶだし (100g当たり) |
---|---|---|
エネルギー(Kcal) | 146 | 32 |
タンパク質(g) | 4.6 | 3.8 |
脂質 (g) | 0 | 0 |
炭水化物 (g) | 30.6 | 3.0 |
食塩相当量 (g) | 10.9 | 12.7 |
「ねこぶだし」は 容器へのこだわりもスゴイ
「ねこぶだし」の容器へのこだわりポイント2つがホームページで紹介されています。
ひとつ目のこだわりポイントは、最後の最後まで美味しくいただくための「こだわり」です。





「ねこぶだし」の塩味が濃くならないのがいいですよね
ふたつ目のこだわりポイントは、適量をしぼり出すためのこだわりです。





「ねこぶだし」がドバっと大量に出てしまわないので安心です



容器がやわらかくて扱いやすく、微妙な量の調整ができるので助かります
「ねこぶだし」の味をチェックしてみました


「ねこぶだし」を容器に移してみました。


「ねこぶだし」の原液を味を口に含んでみました。
- 第一印象は「塩味」がしっかりしている、ということです。料理の調味料として「ねこぶだし」があれば基本的には「しょうゆ」や「塩」は不要だと感じました。
- もし、色づけに「しょうゆ」を使うのであれば塩分量が少ないタイプがベターです
- 「ねこぶだし」ですが、「昆布」の味はあまり強く感じられませんでした。「塩味」が強いためマスクされているためと考えられます。ほんのり感じる甘味に「こんぶ」の味を感じることができました
- 「昆布」の風味より前に「かつお」の風味を感じました
- すべての味が濃縮されているため「ねこぶだし」1本で使いごたえのある量だと思います



さあ、いよいよ「ねこぶだし」を使ってお料理をつくります!!
スポンサーリンク
【実食レビュー】味つけは「ねこぶだし」だけで大丈夫


それでは、私が実際に「ねこぶだし」で作った料理の実食レビューをさせていただきます。
紹介する料理は「ねこぶだし」だけで味付けをしています。
【手間なし料理 ❶ 】「だし巻きたまご」ねこぶだしワンプッシュで上品な味に変身




【作り方】
- 卵3個+ねこぶだし(小さじ1.5杯)を混ぜ合わせる
- 卵やき器で焼く



レシピ集通り
の配合で
つくりました
実食レポート
- 「レシピ集」の出汁巻き玉子に記載されていた配合量の「ねこぶだし」を入れました
- だし巻きの塩加減が強くならないか心配でしたが、むしろ塩味は控えめになりました
- しっかり昆布とかつおの風味が感じられ上品な味わいの卵焼きに仕上がりました
- 「ねこぶだし」以外の調味料が不要な点も「ずぼら主婦」にはうれしいポイントです
【手間なし料理 ❷ 】「おでん」ほどよい塩加減で優しい味の仕上がりに




【作り方】
- 水と「ねこぶだし」をまぜておく
(塩加減を見ながら適量) - おでんの具を鍋に入れる
- ❶を鍋に入れてコトコト煮る



たったこれだけ!!
実食レポート
- 「レシピブック」にもおでんの作り方が載っていましたが、今回はレシピを参考にしないで作りました
- 「レシピブック」では水2リットルに対し「ねこぶだし」150mlです。わたしは薄味が好みなので「ねこぶだし」の量を約半分にしました。(実際に塩加減を見ながら調整しました)
- 今回は「ねこぶだし」の味を確認したかったので、あえて「だし昆布」は入れませんでした
- 出来上がった「おでん」は、塩味控えめのやさしい味になりました
- 砂糖などの甘味系の調味料は一切使用しませんでしたが、まろやかな甘味を感じることができました(ねこぶだしが効いていると思われます)
【手間なし料理 ❸ 】「タコめし」 ねこぶだしとタコの風味がばつぐんの相性




【作り方】
- 炊飯器に米と水を入れる
- 「ねこぶだし」を入れてかきまわす
(塩加減を見ながら適量) - ぶつ切りのタコをのせて炊飯器のスイッチをいれる(タコはゆでタコを使いました)



たったこれだけ!!
実食レポート
- わたしが「ねこぶたし」をゲットしたら絶対に作りたい、と思っていたのが「タコめし」
- 「ねこぶだし」の量は、塩加減を見ながら調整しました
- 「タコめし」が想像以上に美味しくできて感動ものでした
- タコの風味を「ねこぶだし」の風味が引き立てていました
- 「ねこぶだし」はタコの風味を引き立てる脇役に徹している印象でした。
- 味にクセがないので何杯でも食べたくなるおいしさでした
スポンサーリンク
Twitterでみつけた「ねこぶだし」のレビュー投稿


Twitterで「ねこぶだし」をレビューしている投稿をいくつか見つけることができました。
実家帰ったら絶対食べてる卵かけご飯
— ぽむ 🐶 (@dsnfvrt) October 8, 2021
ねこぶだしちょっとかけるだけでもー美味しすぎる。ねこぶだししか勝たん
これをおすすめしてくれたばーばに感謝#TKG#卵かけご飯#ねこぶだし#美味 pic.twitter.com/bkNe7uK2pg



卵と「ねこぶだし」は相性がバツグンですよね
✅知る人ぞ知るこの2調味料
— とーふ@小児科経営薬剤師 (@tofu_329) May 12, 2020
➡️じゃばら果汁(紀伊路屋)
出会いは和歌山ラーメンの卓上。
ナリルチンが花粉症に効くとかは…
置いといて何に入れても鬼旨化する。
➡️ねこぶだし(美味いもの市)
万能で最強過ぎて言うことなし!
こういう美味しいのは…
職場で共感してもらう為に贈る人🙋♂️ pic.twitter.com/v0vXX2u3uu



美味しいモノってプレゼントしたくなりますよね。私もおすそ分けしたいです。
これ1本もらったのだけど、なかなか上手く使いこなせずにいたのね。でも鍋シーズンに入り、鍋スープとして使ってみたら、優しいお味でどんな具材とも合って美味しいの。ちゃんと使いきれそうで良かった。
— みゆ (@strayGH) December 1, 2020
ねこぶだし | とれたて!美味いもの市 https://t.co/EDSck8silS



「レシピ集」があればすぐ使えこなせたのに・・・でもおいしいお鍋スープになってよかったですね!!
寒いからダシの生姜湯飲み中。最近生姜湯摂取しまくり。
— ももの (@mmn324xxx) January 9, 2019
てかこのダシまじやばい。美味いもの市のねこぶだし。なんでも使える。生姜すってネギ切ってねこぶだしぶち込んでお湯入れれば即生姜湯。美味しい👐 pic.twitter.com/RHVm99RrwR



寒い冬にあつあつの「生姜湯」あったまりそう。ぜひ試してみたいです!
まとめ


今回は 昆布だしの利いた本格的な料理が簡単に作れる「ねこぶだし」を実食レビューと共に紹介させていただきました。
「ねこぶだし」を実際に料理に使用してみて感じたのは「万能調味料として最強だなあ」ということです。
これ1本で味付けが完結できるなんて、ずぼら主婦にとって夢のアイテムですよね。



お値段が少しお高めですけど、醤油や砂糖などの調味料代が節約できますよ!!
「料理に手間をかけたくない」「でもダシが効いた美味しい料理を作りたい」そんなあなたに
「ねこぶだし」おススメです!!
*わたしが購入した6本セット
どちらで購入しても価格は同じです
(送料込み4770円)
リンク
*お試しに1本買うならこちら
価格変動あり。各サイトをご確認ください
リンク