
わが家の停電対策と備蓄品を紹介|大規模停電でオール電化は大丈夫?
当ページのリンクには広告が含まれています。

もし電力がひっ迫して大規模な停電になったら、あなたのお家は大丈夫ですか?
計画停電への備えは大丈夫ですか?
この記事は、こんなあなたの疑問や不安におこたえします。
- オール家電の他の家は停電に備えてどんな対策をしているのか知りたい
- 計画停電の時に役立つ防災アイテムや備蓄品を知りたい
リタイアかわうそです。ご訪問ありがとうございます。
夏の猛暑が年々増す中、2022年の夏はとうとう「電力ひっ迫注意報」が発令されました。
こちらは2022年に経済産から出された資料です。
夏の電力状況が、非常に厳しい状況であることがわかります。


猛暑になると冷房で電力需要が高まるから、電力が不足で停電になる可能性もあるよね



家はオール電化だけど停電になったら大丈夫かなあ
あたりまえのように電気を使っている日常に、危機感をいだいた方も多いのはないでしょうか。
かく言うわたしも心配になりました。
そこで「もし大規模な停電が起きたら我が家は大丈夫なの?」という視点で、わが家の防災対策を緊急点検してみました。
点検の結果はというと・・・



わが家は意外と備えが出来ていました(自画自賛)



おいらが防災担当だからね(当然だよ)
ということでこの記事では、大規模な停電を想定したわが家の防災対策をシェアしたいと思います。
実際に準備している防災アイテムと備蓄品もご紹介します。
スポンサーリンク
タップできる目次
ほぼ【オール電化】わが家は電気への依存度が高めです


まず、わが家の<電気依存状況>はというと・・・



ほぼオール電化です
オール電化とは、家庭で使うエネルギーを全て電気でまかなっている状況のこと。
オール電化住宅とは、ご家庭で必要となるすべてのエネルギーを電気でまかなっている住宅のことです。一般的なご家庭では、お風呂やキッチン・暖房でガス(都市ガス・プロパンガス)を使用している場合がほとんどです。かし、オール電化住宅ではガスを使用せず、すべて電気エネルギーで対応します。
三井のリハウスホームページから引用
わが家は、IHクッキングヒーターを使っています。
しかし「給湯」「お風呂の湯沸かし」「ストーブ(ガスファンヒーター)」は都市ガスを利用しています。
したがって、オール家電とは言えません。
だだ「給湯」「お風呂の湯沸かし」「ストーブ(ガスファンヒーター)」はいずれも電気がなければ動きません。



つまりオール電化と何ら変わりないということです
もし、わが家で停電が起きたらほとんどの機能がストップしてしまう可能性が大なのです。
「うちはオール電化ではないわ…」と思っているご家庭も、同じような状況ではないでしょうか。



停電が起きたら大丈夫かな?点検してみよう!
電力ひっ迫に備えたわが家の「停電対策」を緊急点検!その結果は?


さっそく家族(夫)といっしょに、電力ひっ迫による大規模停電を想定して防災対策を緊急点検しました。
ちなみに、わが家は 60代の夫婦2人世帯 です。
今回点検したのは、以下の8項目です。
緊急電源は確保されているか?
ポータブル電源を準備しています


わが家では停電に備えて、JVCのポータブル電源「BN-RB10」を用意しています。
AC定格1,000W(瞬間最大2,000W)で、消費電力1000W以内の電化製品に使用できます。



実際にテレビにつないでみましたが普通にうつりました


出力端子は、家庭のコンセント(AC100V)を3口の他、USB端子4口(USB-AとUSB-C)も備えています。
スマホやパソコンなどのOA機器の充電もバッチリです。


ポータブル充電器はいつでも使えるよう フル充電 しています。





定期的にフル充電になっているか点検してるよ!
ポータブルソーラーパネルで充電もできます


わが家では、JVCのポータブルソーラーパネル「BH-SP100」を用意しています。
せっかくのポータブル電源も、停電になったら充電をすることができません。
でもポータブルソーラーパネルがあれば、停電中でも太陽光を利用してポータブル電源の充電をすることができます。
折りたたみ式で、普段の収納場所も取りません。




ソーラーパネルで、ポータブル発電機を充電してみました。
ソーラーパネル外側のポケットからコードを取り出し、ポータブル充電器のDC入力端子に差し込みます。




ソーラーパネルは室内でも使えます。
日の当たる室内でソーラーを窓に向けたら、充電することができました。





仕事に行っている間に充電できたよ
ポータブル充電器とソーラーパネルは、Amazonでセット購入しました
¥156,000 (2022/03/23 15:47時点 | Amazon調べ)


かなり高い買い物でしたが・・・



安心と安全
を買いました
せっかく手に入れたポータブル電源、普段の生活でも活用しています。
私たちはキャンプなどのアウトドアの趣味はありませんが、ドライブの時に持っていくことがあります。



車に積んでおくと、お湯をわかしてコーヒーをいれたり何かと便利だよね。


飲料水は3日分確保されているか?
飲料水40L+アルファを備蓄しています


大規模な停電が起きると、断水になる可能性もあります。
わが家では、日頃から使用する飲料水をAmazonで買っています。



白山名水20L(箱入り)です。コーヒーを入れても美味しいですよ。
断水になっても大丈夫なように、使用中のものを含め3箱備蓄しています(40L+α)



1日1人3リットルとしても、じゅうぶんな分量だね!
いわゆる長持ちする「災害時用の水」ではありません。
あくまで日常生活の飲料水として、毎日使用しています。
Amazonで購入しています
生活用の水は確保されているか?
わが家の問題点
非常用の生活用水を備蓄しておく習慣がない


わが家はシャワー浴が中心で、浴槽に毎日お湯をためる習慣がありません。
したがって、停電が長期化すると生活用の水が不足する(枯渇する)可能性があります。



事前に停電が予測されるときは、浴槽に水を貯めておかないと・・・



給水用の袋も日頃から用意しておいた方がいいよね
¥1,380 (2022/03/24 11:17時点 | Amazon調べ)


停電・断水でも調理できる食料品は確保されているか?
カップラーメンとレトルトカレーの備蓄があります




カップヌードルとレトルトカレーを災害用として備蓄しています。
どちらも賞味期限があるため、日頃から消費するようにしています。
(カップヌードルは、賞味期限が購入してから3か月程度と意外に短いです)
備蓄用の食品は、消費したらその都度補充をするようにしています。
週末のお昼は、手抜きして「レトルトカレー(&サトウのごはん)」や「カップヌードル」の日にしてコンスタントに消費するよう心がけています。



カップヌードルは「調理に使用するお湯が少ない」ため災害用の備蓄としても向いていますよ


下記のサイトを参考にさせていただきました。
カセットコンロ用のボンベも備蓄しています


カセットコンロは、おそらく一家に一台はあるのではないでしょうか。
わが家は無類のなべ料理好き(夏でも毎週なべ料理です)
そのため、カセットコンロ用のガスボンベを切らさないよう常時ストックしています。


停電になれはIHコンロは使えません。
そんな時にカセットコンロは威力を発揮してくれるでしょう。
食材が手に入れは、ひと通りの調理は可能です。
「カップラーメン」&「レトルト食品」と「カセットコンロ」があれば・・・・



イザというときも暖かいものが食べれるよね!
卓上ガスコンロも購入しました


カセットコンロだけでは、心もとないため追加で「卓上ガスコンロ」を購入しました。
普段から使い慣れておくために、鍋はここちらの「卓上ガスコンロ」でしています。
都市ガス用
¥5,160 (2022/06/27 18:50時点 | Amazon調べ)


プロパンガス用
¥4,970 (2022/06/27 18:51時点 | Amazon調べ)


夜間の照明は大丈夫か?
非常用のLEDライトを準備しています




停電時用の照明としてコンパクトなLEDライト(7.5W)を準備しています。
持ち運びができるコンパクトサイズなので、必要な部屋への移動も簡単です。
ポータブル電源とつなげば、約100時間も照明を確保することができます。


懐中電灯もすぐ使える場所に準備しています


夜間突然停電になった場合に備えて、LEDの懐中電灯を寝室に準備しています。



2階建てや部屋数が多い家は、複数個所に懐中電灯を用意した方がいいよね



うちは平屋で(そんな部屋数もないし)寝室だけで大丈夫だと思うけど・・・トイレにも置いておこう
断水時のトイレ対策は大丈夫か?
水が不要の簡易トイレを用意しています


水分をすばやく凝固する高速吸水凝固シートを便袋に圧着させた、手軽な携帯用トイレです。
防臭・防疫効果に優れ、折り返すだけで便器として使用できます。
日本AED救急組合
¥2,800 (2022/03/24 11:51時点 | 楽天市場調べ)


トイレ非常用袋も用意しています


断水時の洋式トイレに使用できます。
凝固剤で水分を固めますので、使用後の水分モレの心配がありません。
おうちまわり 楽天市場店
¥860 (2022/03/24 12:02時点 | 楽天市場調べ)





30セットあるから、停電で断水になってもとりあず安心です。
防寒対策は大丈夫か?
ガスが止まらなければストーブが使えます


ポータブル電源にガスファンヒーターを接続して暖房を機能させることができます。
ただし、ガスがストップした場合はヒーターを使用することができません。
電気ストーブがあれば、ポータブル電源につないで使うことができます。



残念ながら、わが家には電気ストーブがありせん。防寒グッズでしのぐしかありませんね。


熱中症対策は大丈夫か?
扇風機が使えます


ポータブル電源に「扇風機」を接続して使うことができます。
でも、真夏の暑さをこの小さな扇風機で乗り切れるかは、ちょっと不安ですよね。
夏の停電時は、命を守るためにも基本的な熱中症対策をしっかり行うことが重要!
特に 飲み水の確保は不可欠です。



暑い季節になったら「経口補水液」や「塩あめ」も準備しておこう


停電時の熱中症対策は、こちらの記事が参考になります。
スポンサーリンク
「節電」と並行して電力ひっ迫による「停電対策」もしておこう!


今回は、計画停電や大規模停電に備えて、自宅の災害対策と備蓄品を緊急点検した結果を紹介しました。
これから長期化する猛暑に備えて「節電」と並行して「停電対策」をしっかり行うことが重要です。
停電時の対策として、やはりポータブル発電機の威力は大きいです。
非常用電源を確保することで「食」と「住」の環境はかなり守られることがわかりました。
食料や水などの備蓄品は、あえて「平常時用」と「非常時用」を分けないことで過不足なく管理できていました。
わが家では、トイレットペーパーも日頃から定数を決めて備蓄しています(ひとパック使ったら補充)


日頃から災害を想定して日用品を揃えておけば、非常事態が起きてからあわてて買いに走る必要もありません。
2011年の東日本大震災での経験で学んだことです。
一方で「世活用水の確保」「真夏の熱中症対策」がわが家の課題として残りました。
今回の点検で『防災対策ができているところ』『出来ていないところ』が明確になってよかったと思います。
これからも自宅の「防災対策」や「備蓄品」を定期的に点検し、随時改善をしていくことが大事であると実感しました。
もし電力がひっ迫し大規模な停電になったら、あなたのお家は大丈夫ですか?
ぜひこれを機に、ご家族の方全員で自宅を点検をしてみてくださいね。
この記事が、読んでくださった方のお役に立てれば幸いです。



この記事で紹介した「停電時に役立つアイテム」をまとめました
長期間停電でも安心の最強アイテム!
▼ポータブル発電器&ソーラーパネル
初期費用はかかりますが、一家に一台あると大規模停電がきても安心です。
¥156,000 (2022/03/23 15:47時点 | Amazon調べ)


発電機はふるさと納税もあります
長野県伊那市
¥340,000 (2022/04/22 15:47時点 | 楽天市場調べ)


ポータブル電源「BN-RB10」の詳細については、こちらの記事が参考になります
JVCブランド製品情報




ポータブル電源「BN-RB10」は車中泊の相棒として最適!
注目度が高まっている「ポータブル電源」。大出力だから、普段の生活で使っている家電製品が使える可能性が高く、駆動音が静かで排気も無いため、自動車内でも快適安全に使…
ポータブルソーラーパネル「BH-SP100」の詳細はこちら
JVCブランド製品情報




BH-SP100-C
“連れ出そう、ポータブル電源。”JVCが手がけるポータブル電源に対応するポータブルソーラーパネル!電気がない屋外でも安心エコロジー充電ができる!いつでもそばに、コン…


停電による断水への備え
▼備蓄用の飲料水(白山命水)
立方体の箱で棚に収納しやすいところが気に入っています。
▼折りたたみ式給水袋
蛇口付きです(各サイトで値段が違いますので、ご確認ください)
生活雑貨 めも
¥2,984 (2022/03/24 13:21時点 | 楽天市場調べ)


断水時のトイレ対策
▼簡易トイレ
日本AED救急組合
¥2,800 (2022/03/24 11:51時点 | 楽天市場調べ)


▼トイレ非常用袋
おうちまわり 楽天市場店
¥860 (2022/03/24 12:02時点 | 楽天市場調べ)


都市ガス用
¥5,160 (2022/06/27 18:50時点 | Amazon調べ)


プロパンガス用
¥4,970 (2022/06/27 18:51時点 | Amazon調べ)


してね!